ピュアビタミンCの力を
余すことなくあなたのお肌に。
センシルは、ビタミンCの皮膚浸透性を高め、その効果を最大限に引き出す
世界特許技術「ATDS(両親媒性浸透システム)」で製造されています。
ありとあらゆるお肌のトラブルに、
次世代型高濃度30%ピュアビタミンCプレミアム美容液を。
ATDS(両親媒性浸透システム)採用
C’ensil(センシル) C-30はその圧倒的な高速浸透機能を有するATDS(Amphiphilic Transdermal Delivery System = 両親媒性浸透システム)により、従来製品では実現できなかった30%という驚異の高濃度ピュアビタミンC(純粋L-アスコルビン酸)を配合させることに成功した次世代型最高級ビタミンC美容液です。
ビタミンCの効果
- メラニン色素の生成を抑制+還元作用促進機能
- しみ・くすみの予防と美白効果
- 抗酸化作用 (活性酸素の除去)
- しわ・たるみ・くすみ・にきびの予防と改善
- コラーゲンの生成促進
- しわ・たるみ・くすみ・ にきび跡の改善
- 過剰な皮脂分泌を抑制
- にきびの減少・毛穴開大の改善
- セラミドの合成促進
- 保水・キメを整える・ 毛穴開大の改善
- 抗炎症作用
- にきびの改善
- 新陳代謝促進による細胞の活性化
- 傷の回復期間の短縮効果
このATDS方式のハイスピード浸透機能によりピュアビタミンCがお肌の奥深くまで素早く到達しますので、浸透したビタミンC成分の長時間持続と酸化防止剤フリーによる高い安全性を確保しています。
さらにこのATDS方式は溶媒として水を使用していませんので、アルコールや防腐剤などの保存料が一切含まれておりません。これらの技術によりお肌への低刺激性と18ヶ月(1年半)という成分の長期安定が保証されています。
このようなお悩みをお持ちの方におすすめです
しみ / ニキビ / しわ / たるみ / くすみ / 肌荒れ / そばかす / 乾燥 / 毛穴 / ニキビ痕 / 肝斑 / etc…
Q&A
- センシル(Censil C-30)と他のビタミンC製品との違いは何ですか?
-
他のビタミンC製品とセンシル(Censil C-30)の違いは「ピュアビタミンC成分(L-アスコルビン酸)」をハイスピードで皮膚の奥深くに浸透させる溶媒にあります。これまでのビタミンC 製品はピュアビタミンCが親水性であるという性質上、溶媒として水を使用するしか方法はなく、それらの製品の成分表を見ると、水の含量が一番多いことが解ります。(50% 以上)
また、水分が多く含まれていることにより、アルコールや防腐剤などの劣化防止剤を配合させる必要があり、ビタミンCの不安定・低い吸収率・高刺激という問題が発生するのに対し、センシル(Censil C-30)の場合、米国をはじめ、世界的に認められた特許技術であるATDS(両親媒性浸透システム)溶媒を使った点が最大の違いと言えます。
▼ 他のビタミンC製品-親水性 または油溶性
(*この場合はピュアビタミンC(L-アスコルビン酸)ではなく、ビタミンC誘導体(L-アスコルビン誘導体)となります。)
▼ センシル(Censil C-30)-両親媒性
- ビタミンC(L-アスコルビン酸)誘導体とピュアビタミンC(L-アスコルビン酸)の違いとは?
-
現在市場にはたくさんの「ビタミンC」製品がありますが、そのほとんどは「ピュアビタミンC(L-アスコルビン酸)」ではなく「ビタミンC(L-アスコルビン酸)誘導体」です。「ビタミンC(L-アスコルビン酸)誘導体」には、多くの異なる形(例えばリン酸アスコルビン酸マグネシウムやリン酸アスコルビン酸ナトリウムなど)があります。「ビタミンC(L-アスコルビン酸)誘導体」の目的は、ナトリウムなどと結合することによってビタミンC(L-アスコルビン酸)の不安定な性質を安定させることや皮膚への浸透率を高めること(油溶性の向上)にあります。
ここで問題なのは皮膚内においてビタミンCとしての効果を発揮できる形態は 「ピュアビタミンC(L-アスコルビン酸)」なのに対し、「ビタミンC(L-アスコルビン酸)誘導体」は分子構造を変えることで実際にビタミンC(L-アスコルビン酸)の効果を期待しにくいという点です。
もし同等の効果を求めるには、「ビタミンC(L-アスコルビン酸)誘導体」は皮膚内においてビタミンC(L-アスコルビン酸)である「ピュアビタミンC(L-アスコルビン酸)」に転換されなければなりません。また「ビタミンC(L-アスコルビン酸)誘導体」は「ピュアビタミンC(L-アスコルビン酸)」に比べて吸収率が低く、たとえ吸収されたとしても、加齢と共に皮膚内において酵素に転換される割合も低くなっていってしまうということが知られています。
つまり、皮膚に対し最も効果を果たすことができるビタミンCは、吸収率が高く尚且つ安定した「ピュアビタミンC(L-アスコルビン酸)」のみであるといえます。
- L-アスコルビン酸とアスコルビン酸の違いは?
-
簡単に言えば慣習的な表現方法の違いでありますが、もう少し詳しく言えばアスコルビン酸にはD体とL体という 化学的構造が異なるものが2つあります。しかしながらD体には生理作用が無く、私たちが通常アスコルビン酸と呼んでいるのはL体のL-アスコルビン酸です。 因みに日本薬局方(厚生労働省が管轄する医薬品の規格基準書)では、VCは「アスコルビン酸」と記載されています。

